今回は水耕栽培をされている竹内 久夫さんにインタビューしました。

水耕栽培は、土を利用しない植物育成方法です。そんな栽培方法で野菜を作る仕事人のルーティンとは?詳しくお話を聞いてみました!

Q:まずは竹内さんのご経歴と現在の活動内容について教えてください。

2015年から水耕栽培を始めて7年目になります。水耕栽培でレタスを作り、お客さんのところへ行ってPRしたりします。「こういう感じですよ」ってサンプルを持って行って、お客さんを取り入れていくという感じですね。

Q:水耕栽培は具体的にどのような栽培方法なんですか?

まずスポンジに種を植えます。普通は土だったら土だけど、うちはスポンジに入れています。140〜150くらい植えて、10日くらい機械に入れて育てます。その後は大きさを見て定植して、それから2週間で収穫が始まります。あとは出荷ですね。

Q:なるほど。特徴はどんな部分ですか?

特徴は、”成長スピードが早い”、”農薬を使わないけどできる”、”安心安全”、”日持ちがする”です。ということは栄養がすごいあるから収穫しても、栄養が中に残っていてバランスがいいので、1週間ぐらいはだいたい持ちます。

Q:そんなに持つんですね!

うちの冷蔵庫でそのくらいなので、今の冷蔵庫なら23日ぐらい持ったって言ってましたね。買ったのを忘れてて「あれなんだ?」って見たらうちのレタスで。でも、腐ってなくて先の方が少し茶色くなっているだけで、全然食べれたみたいで連絡がきました。(笑)

何の冷蔵庫か聞いたら今時の冷蔵庫って言ってましたね。日持ちするし、しゃきしゃきして味も良いしって。

Q:水耕栽培を始めたきっかけは何ですか?

安心安全な物を食べさせたいと思ったのがきっかけです。日本は農薬ばかりだし自給率も34%で、これでは食べる物がなくなると考えたことがありました。50歳になったし、定年のことも考えれば持続可能なのが農業だと思いました。ただ、土は草取りしないといけないし、農薬を撒かないといけないし、農薬が嫌いなので。そのとき「まてよ、水耕栽培なら俺にピッタリだな」って思って、始めたら本職になってしまいました。(笑)

小さいスペースで家庭菜園みたいにしてやろうと思ってたけど、どうせなら大きく本格的にやろうと、70歳になっても80歳になっても元気ならできると思ってまずやってみました。やってみたけど、最初は壁は厚かったです。

Q:厚い壁を感じたのはどんなところですか?

近くでやっている人がいないのでどういう状態がいいのか、どういう状態が悪いのかが分かりませんでした。機械屋さんに聞いても、最初はしょうがないって感じで…。売ってる方も最初は技術がそんなになかったんじゃないかな。なので、いいやと思って自分で試行錯誤してやったら何とか辿り着いたという感じです。

最初は自分でやってたから適当にやってたんです。「あとこのくらいでいいや」みたいな。最初の頃はそういうのが1番良かったのかもしれないです。今はもう「こうやらないとな…」みたいに考えすぎて逆にだめなのかなと思います。

Q:考えすぎてしまうんですね。

レタスもいいんだけど、本当はトマトをやりたかったんです。色々壁があるもんだから、タダでやる訳でもないし、大きいお金がかかるから…。でもトマト、レタスって定番ですよね、きゅうりとか。

トマトも暖房をやれば冬も出せるんですけど、高くしても売れないし。冬に出せばすごいらしくて、飛びつくらしいんです。色はあんまり赤くならないけど、食べればすごい凝縮された味がします。たまたまスーパーで秋田県産のトマトを見たらあんまり赤くないけど、その色で売ってました。聞いてみたら「秋田県産のはみんなこのくらいで出してるよ」って。だからこの間あんまり赤くないのも10パックくらい持って行ったらぺろっと売れました。(笑)

Q:皆さん結構買われるんですね。

分かる人は買っていくんだと思います。

ルーティン

Q:ではルーティンのお話も聞いていきたいと思います。まず仕事が始まる前のルーティンを教えてください。

AM 4:00 夏は4時に起きる

AM 4:30 ハウスに来て収穫、袋詰め

起きてからハウスにまっすぐ来ます。夏は4時前に起きて、4時半頃来て、7時頃まで収穫作業です。7時頃になるとハウスの中が暑くなってくるので、2時間半くらいしかできないです。そして日中は休むような感じです。

AM 7:00 夏はハウスが暑くなるので、2時間半程度で収穫作業終了

AM 8:30 お客さん、スーパーへ納品

収穫して袋詰めして、8時半頃から、注文があったお客さんやスーパーに納品しに行きます。その後は少し休みます。

AM 10:00 ハウスへ戻り1時間休憩

AM 11:00 手入れ作業

日中は手入れもしないといけないから、10時頃にハウスへ来て、1時間くらい休んで、また2時間くらい作業をします。それが終わったら自宅に帰ります。

PM 13:00 自宅へ帰る

PM 16:00 涼しくなったらまた収穫と袋詰め

      お客さんから次の日の注文があれば準備

だいたい16時過ぎかな…夕方に来て涼しくなったらまた収穫です。夜に袋詰めをしてスーパーに持って行ったり、お客さんから次の日の注文があれば準備して冷蔵庫に入れて、発送や納品とか…そういう感じです。

収穫は朝と晩ですね。疲れなければ。(笑)疲れれば夕方はやらないけど、夕方は肥料とか水の温度とかがすごく変わるから必ず来なきゃいけないです。

Q:夏場は特に大変そうですね。

夏は自分も「だめだ」と思ったらすぐ休んでます。事務作業は自宅でやります。あとは時間があれば自宅に機械も置いているので、ビールのうまい季節はビールを飲みながらやります。(笑)

そして冬はだいぶゆっくりです。時期によって変わりますね。冬は日が昇らないけど、夏なら4時でも明るくなるので。大量に注文が入っていれば3時半頃にハウスに行ったりします。冬は成長もしないから、夏のうちに稼がないといけません。お客さんには、1月の中頃までは出荷できるぐらいです。

Q:冬の期間はどういったことをされているんですか?

収穫できるものは収穫して、管理します。殺すことはできないから暖房は付けてます。前はヒーターを入れたりしていたんだけど、成長はするけど莫大な電気量がかかってしまってびっくりしました。(笑)だから本当はレタスじゃなくて、冬に強いものを植えればいいんですけど、やっぱりレタスの注文が多いので変えられないです。変えるなら秋頃、10月頃から変えればできるんだけど、なかなかレタスの注文が多くて切り替えられない状況です。

Q:今栽培されているのはレタスとトマトだけですか?

あとルッコラですね。それとわさび菜。あれは冬のうちは結構売れるんです。居酒屋さんとかは大葉の代わりに使ったりするんです。『・・・』(※にかほ市内の飲食店)は、秋になれば「わさび菜を今年も売ってくれ」ってきますよ。(笑)だからあそこに行けば必ずわさび菜が出ます。

Q:そういった繋がりもあるんですね。これから育てたい物もありますか?

やっぱりきゅうりとか、あとは南国の物ですね。バナナとかも作りたいなと思います。六郷かどこかでバナナを作っている人もいるんですよ。

Q:すごいですね!

皮も食べられる物です。面白いことをやっているなって思ってて、ああいうのをやりたいです。変わったことをやりたくて、にかほ市の名産にしたいんです。そして農家は農家だけじゃなくて、漁師とコラボとかもしたいです。漁師が獲った魚を、ここの野菜を使ってアレンジしてみたり。大葉ではなくて違う物を付けてみるとか。刺身って言えば大葉とかで進歩がないんです。だから色々やってみたら面白いかなと思います。

Q:たしかに大葉以外も使えたら面白そうですね。

8月頃にオープンした焼き鳥屋があって比内地鶏の専門店なんですが、うちのレタスを2日置きくらいで発送していて、やっぱり秋田の野菜は違うって言ってもらいました。東京で15年間、料理長をやったりしてて、「秋田の野菜は良いのにどこに行ってるんだ」って。東京でもないですし、秋田県内でもあんまりないですよね。農家さんに直接連絡して送ってもらってるみたいです。

Q:色々なところに出しているんですね。

でも今はあんまり変なとこには出さずに近場に出しています。1人でやっていると配達で午前中が終わってしまって仕事ができないので。収穫も綺麗に採っていかないといけないので、誰でもできる訳ではないんです。家内にやらせたらあちこち採ってしまいました。(笑)だから断るとこは断って、近場でやっています。

Q:では最後の質問になりますが、竹内さんにとってにかほ市とは何ですか?

50何年間住んできたけど、変わったことが嫌な市じゃないですか?発展しない市。(笑)米だったら米、ほうれん草ならほうれん草、「違うことやらないのか」と聞いても、絶対にやらないです。チャレンジ精神を持ってにかほ市もやっていかないといけないと思います。

今までのやり方でもいいんだけど、なぜ農家を2代目が継がないのかって親父の背中を見てるからです。機械の借金だらけだったり…。農林水産業をもっと動かさないとだめだし、だから活気がないんだと思います。水耕栽培とかなら私が教えるから、みんなこういうこともやってみてもいいと思いますね。


チャレンジ精神で、にかほ市内に少なかった水耕栽培をはじめた竹内さん。
にかほの名産品を作ったり、漁師とのコラボも楽しみです。竹内さんのお話を聞き、水耕栽培はたくさんの可能性を秘めているのではないかと感じました。
竹内 久夫さん、ありがとうございました!

この記事を書いた人

竹内久夫